「五輪書」に学ぶフェイクニュースやウソの情報に騙されず本質を見抜くための極意  

Blog
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

感謝!2冊連続10万部突破しました♪

『大学4年間の経営学見るだけノート』 PR  

★『新版 大学4年間のマーケティング見るだけノート』PR 

★カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!
https://school.carlbusinessschool.com/

★カール経営塾動画★「Web3.0メタバースで稼ぐ5つの方法」

 ↓をクリック!

school.carlbusinessschool.com/p/metaverse

宮本武蔵の「五輪書」の水の巻に「兵法の目付(メツケ)という事」という次のような内容の文がある。

「目付とは目配りの仕方のこと。 目配りは大きく広い視野で見ることだ。

目配りには心で見る観と 目で見る見の2種類がある

観の目は強く 見の目は弱く、遠方のものは近くみる、近くのものは遠くから見ることで、本質を見抜き大局的に判断することが大切だ。

敵の太刀を知り、いささかも敵の太刀を見ず、つまり、敵の太刀の動きに惑わされず敵の太刀を見ていなくても動きを察するという考え方が兵法では大事である 努力しなさい

この目配りは1対1の勝負でも 多人数の合戦でも同じことである

眼球を動かさずに両脇をも視野に入れることが大切だ

目配りは忙しい中で早急に身につけることは難しい

ここに書いたことよく理解し日頃から目配りする練習に励みいかなる場面でも目配りが変わらないようによく練習することだ」(筆者訳)

 

武蔵は目配りとは、大きく広い視野で見ることが大切だと言う。つまり俯瞰しろということだ。目配りには観の目と見の目の2種類があり、物事の本質を見抜くのは観の目、すなわち心の目であり最も重要な目だとしている。見の目とは、文字通り物事の現象を見る目のこと。

観の目を強く、見の目を弱くすることを説く。

(参考 二刀一流極意条々 武蔵

見とは目許で見ることである。観とは心で見ることである)

 

具体的な逸話をみるとわかりやすいだろう。

夢想権之助(むそうごんのすけ)が武蔵に対して試合を望み武蔵のところにやってきた。

権之助は一部では宮本武蔵に勝った唯一の人物とされている剣豪であった。

武蔵は試合を望まず小さな弓を削っている最中だったが、武蔵が立ち上がった瞬間に権之助が木刀でいきなり打ちかかった。しかし武蔵はそれよりさらに先に権之助の顔面を打ち倒してしまった。

武蔵は権之助の素振りや話し方や気迫などを観の目で感じ取って、一瞬の隙をついて倒したのだと思われる。まさに観の目で相手の動きを察知していたわけである。

その後夢想権之助は打倒武蔵のために修行をして再度戦って勝ったという説もあるが武蔵は引き分けだったとしているようで真偽のほどは不明だ。

 

武蔵が説く心で見る「観の目」は私たち現代人にも重要な示唆を与えてくれる。

 

私たちの日常でもたとえば車を運転しているときに前方を見ながら運転していてもまわりからの様子を見ていることに気が付く。そして小さな子供が歩道で遊んでいれば減速して注意深く運転するだろう。

 

しかし一方でテレビで有名人が話している内容については疑いなく信じてしまう人が大半かもしれない。またSNS等で多く人がいいね!としていることを本当だと信じてしまいがちだ。昨今問題となっているフェイクニュースなども同様だ。

 

これは社会心理学ではハロー効果といわれているものだ。ハロー効果とは、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと

37冊目の新刊 「マンガ行動経済学1年生」(宝島社)

例えば、テレビのコメンテーターや医師、弁護士、大学教授などの専門家が自分の専門外のことについて仮に誤ったことを言っても信じてしまうことや、身なりの良い高価なブランド品を身に着けていたりする人物のことを実際は詐欺師であっても裕福で信頼できる人だと信頼してしまったりする例があげられる。

 

こうした誤った認識や判断をしないようにするためには、どうするべきだろうか?

 

そもそも情報には本当の情報、ウソの情報、人の意見の三種類がある。

そして世の中の多くの情報は人の意見だったりウソの情報だったりするのだ。

しかし多くの人はそれらの情報を目で見て信じてしまう。見の目だ。

 

ひとつには他人の言うことをすぐに信用しないで、「なぜ今その人がそうした発言をしているのか?」を考えてみると良いだろう。

「なぜあの人はそうした情報を発信するのだろうか?」「その情報によってどのようなことが起きることを期待しているのだろうか」、さらに言えば「それによってその人はどのような利得を得られるのか?」まで考えてみればある程度客観的に情報をとらえることができるようになるだろう。

 

海外では子供の時からクリティカルシンキング(批判的思考)を学ばせている。私が入学した小学校は北米のパブリックスクールだったが低学年であってもかならず「あなたはどう思うのか?」と先生に聞かれた記憶がある。その後日本の公立の小学校に転校したが、そこでは「答えを言ってください」が先生からの問いかけであった。

つまり個人としてどう考えるかではなく、正しいとされている答えを選ばせる教育だったのが日米の最大の違いだと実感した。

この違いはたとえば独裁国家の学校にあなたが転校したらより明確に実感できるだろう。

 

世界的経営コンサルタントの大前研一氏は「先生の言うことを聞いてはいけません」とよく会議で言っている。それは「先生の言っていることを聞いていたら先生と同じくらいにしかなれないから」だそうだ。それは決して先生を馬鹿にしているわけでなく、生徒が与えられた質問にしか答えられない、自分の頭を使うことができずそれまでに解決できなかった新しい問いには回答不能になってしまう人間になってしまうからなのだろう。

 

これからの時代は決まった解答を他の生徒と同じように解答する生徒ではなく、むしろ質問自体を自ら作り出し自らが調べて考えて自ら回答できる人間にならなければ、グローバルに生き残っていけないだろう。

 

人間はどうしても目の前で起きている事象にとらわれてしまいがちだ。しかしそれでは本質を見誤ってしまうのだ。自分勝手な思い込みから逃れ、広い視野で客観的な判断を下すことができるようになるためには、目の前の現象や流行りに翻弄されることなく心の目で見ることが大切なのだと宮本武蔵は教えてくれているのではないだろうか。

感謝!2冊連続10万部突破しました♪

『大学4年間の経営学見るだけノート』 PR  

★『新版 大学4年間のマーケティング見るだけノート』PR 

★カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!
https://school.carlbusinessschool.com/

  • 経営学用語

 

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました