マルチプレナーとして億万長者になるための鍵はACPファネル

初日の出熱海 経営ビジネス
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

御礼!ついに2冊連続10万部突破しました PR

経営学見るだけノート

マーケティング見るだけノート

元々はWe Workの幹部であったが同社が破産したのちに、個人でマルチプレナー(複数の事業を運営する起業家)として億万長者になったグレッグ・アイゼンバーグ氏は年間1,000万ドル以上の収益を上げる6つの異なる事業を経営しています。

主な事業内容は以下の通りです。

LCA: イノベーション業務を請け負う代理店で、ナイキ、ドロップボックス、ショッピファイなどの大手企業を顧客に持つ。年間150万ドルの料金を請求。
NICEBREW: 廃業したAIコミュニティ ←商品を先に作ったので失敗した。
DesignScientist: デザイン代理店
Boring Holdings: SEO代理店Boring Marketingと広告代理店Boring Adsを傘下に持つ持ち株会社
Multipreneur.com: マルチプレナーのためのコミュニティ

グレッグは17歳の時に起きた学校銃乱射事件を経験し、人生は短いので大きなことをしたいと決意しました。

その後、WeWorkの製品戦略責任者を務めましたが、同社が資金難に陥り、事業の失敗を学びました。そこで、コミュニティを軸にした収益性の高い事業モデルを構築することにしました。

彼の事業構築の鍵は、ACP(Audience-Community-Product)ファネルと呼ばれる戦略です。

まずSNSで対象オーディエンスを集め、その中からコミュニティを形成し、そのコミュニティのニーズに合わせて製品を開発するのがこの戦略の概要です。

グレッグの事業構築手法であるACP(Audience-Community-Product)ファネル

A(Audience)の段階では、TwitterやInstagramなどのSNSでターゲットとなる対象者を発掘し、フォロワーを集めることから始めます。最低でも1万人程度のフォロワーが目安だそうです。

C(Community)の段階では、そのフォロワーの中から本当にエンゲージメントが高い人々を見つけ出し、メールやSMSでつながりをもつコミュニティを形成していきます。この過程で、そのコミュニティメンバーの本当の課題や悩みを把握することが重要になります。

グレッグは実際にリアルのイベントを開催して、対面でメンバーとコミュニケーションを取り、ニーズを掘り起こしていきました。

最後のP(Product)の段階で、そのコミュニティのニーズを満たす製品やサービスを開発・提供するわけですが、開発プロセスではスピードが何より大切だといいます。

たとえばDesignScientistというテーマでのACPの立ち上げでは、72時間でランディングページ、ブランディング、チームを一気に用意して製品をリリースしたそうです。

事業のスケーリングについても、グレッグには独自の手法があります。

収益が一定額(例えば10万ドル/月)を超えたタイミングで、他のオペレーターを雇い、自分はその事業から手を離れる。そうすれば、次の新規事業の立ち上げに専念できるようになります。
グレッグのマルチプレナー哲学には、コミュニティベースでスピーディーかつ並行して複数の事業を生み出していく独自のノウハウが詰まっているということがわかります。
新規事業のアイデア探しには、Redditリストなどのツールを使い、成長中のサブレディットや、そこでの人々の課題を分析しています。

事業運営では、Notion(タスク管理)、Figma(デザイン)、Loom(説明動画作成)、VidIQ(YouTubeデータ分析)、Convertkit(メール配信)などのツールを活用しています。

Notionは、グレッグ自身やチームのタスク管理、ナレッジ共有、ドキュメント管理などに不可欠なツールだそうです。プロジェクト進捗の一元管理はもちろん、マニュアルやFAQなども全てNotionに集約されているため、情報アクセスが非常にスムーズになっている。

Figmaはデザインツールとしてだけでなくコラボレーションのハブとしても活用されているとのこと。デザインファイル共有は基本ですが、その上でスレッド機能を使ってフィードバックのやりとりが行われる、という具合です。

Loomは説明動画作成ツールですが、グレッグはこれを活用して自分の考えや提案を視覚的に伝えている。簡単に録画し、フォロアップの質問などに動画で回答する。

VidIQはYouTubeのメタデータ分析に使われるChrome拡張機能で、競合分析や人気のある質問を探すのに役立っている。人々の疑問から新しいビジネスアイデアを得られる。

最後にConvertKitは、そのコミュニティとのメール配信に使われているツール。豊富な自動化機能が便利で、効率的なメールマーケティングができる。

グレッグが事業運営で重視しているのは、スピード、コラボレーション、ナレッジ共有であることがわかります。複数の事業を並行して回しつつ、常に新しい事業の種を探し続けるため、効率性とアイデア発見の2つを両立できるツール環境を整えているのでしょう。

大切なことは最初に商品を作るな!ということでしょう

まずは関心のある人たちのコミュニティをSNSで作りそこでニーズを把握してから商品を作成していくというのが今のSNS時代の正しい商品の作り方なのですね!

実際のTwitterのアカウントを調べたら下記のようなアカウントを発見できました

面白いのはテーマごとに新しいアカウントでこのSNSのネットワークを構築しているところですね インフルエンサーを束ねたほうが早くできそうな気もしますがキモは数ではないのかもしれないですね つまり1万人程度でOKでいかに濃い人たちと本当に良い必要とされている問題解決できるプロダクトを作れるか?のほうが重要なのかもしれないですね

出典 ttps://www.youtube.com/watch?v=akM6P97_0B8 ← 冒頭にhを足してください

カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!
https://school.carlbusinessschool.com/

  • 経営学用語

 

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました