ナイキ業績不振の理由 オンとホカって?D2C戦略成功ブランド一覧

ビジネスモデル
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

ナイキは全世界的に売上高が前年同期比マイナスを記録しており株価も低迷。ナイキの業績不振の理由をユニクロとの比較を交えながら、以下にまとめます。オンやホカなどの新興シューズメーカーが特定のニッチ市場に特化し競争も激化しています。D2C戦略が成功している企業の一覧もご紹介します。

2冊連続で10万部突破しました感謝です!

PR 経営学見るだけノート

PR マーケティング見るだけノート

D2C戦略の行き過ぎ

ナイキは2017年以降、小売店への卸を大幅に減らし、自社ECサイトと直営店での販売に注力するD2C戦略を推進しました。この戦略は当初、特にコロナ禍での巣ごもり需要と相まって成功を収めましたが、その後以下の問題点が浮き彫りになりました:

  1. 比較検討の機会喪失:ナイキ製品のみが並ぶECサイトや直営店では、消費者が他メーカーの商品と比較検討することが困難になりました。
  2. 一般ユーザーへのアピール不足:コアなファン以外の一般ユーザーにとって、ナイキ製品の選択肢が限定されてしまいました。

消費者視点の欠如

ナイキに欠けていたのは「D4C(Direct for Consumer)」、つまり消費者のための視点です。これに対し、ユニクロは以下の戦略で成功を収めています:

  1. オムニチャネル戦略:ユニクロはリアルとデジタル、オンラインとオフラインを効果的に組み合わせる戦略を採用しています。
  2. 機能性製品の開発:ヒートテックやエアリズムなど、消費者ニーズに応える革新的な技術を用いた製品を展開しています。
  3. コラボレーション戦略:有名デザイナーやブランドとのコラボレーションにより、ブランドイメージを刷新し、ファッション感度の高い消費者層を引き付けることに成功しています。

市場環境の変化

ナイキの業績不振には、以下のような市場環境の変化も影響しています:

  1. 競争の激化:オンやホカなどの新興シューズメーカーが特定のニッチ市場に特化し、成長を遂げています。
  2. 消費者行動の変化:コロナ禍後の消費者の購買行動の変化により、これまで成長を牽引してきたデジタル販売チャネルで不振が目立っています。
  3. 世界的な経済環境の変化:北米、欧州、中東、アフリカなど、全ての地域で売上高が前年同期比マイナスを記録しています。

ナイキが業績回復を果たすためには、ユニクロの成功例を参考に、消費者視点に立ち返り、オムニチャネル戦略の採用や機能性製品の開発、効果的なコラボレーション戦略の展開などを検討する必要があるでしょう。

「オン」(On)と「ホカ」(Hoka)は、いずれもランニングシューズ市場で急成長を遂げている新興ブランドです。

オン(On)

  • 設立: 2010年にスイスで創業。
  • 技術: 特許取得済みの「CloudTec」技術を採用。これにより、着地時の衝撃を吸収し、蹴り出し時には効率的なエネルギーリターンを提供します。これがランナーに快適さと推進力をもたらし、高い評価を受けています。
  • デザイン: シンプルでミニマリスティックなデザインが特徴で、特に欧州や北米の都市部で人気があります。

ホカ(Hoka)

  • 設立: 2009年にフランスで誕生し、その後アメリカ市場で展開。
  • 特徴: 厚底ソールと高いクッション性が最大の魅力です。一般的なランニングシューズよりも厚みのあるソールを採用することで、長距離ランニングでも快適な走行が可能です。
  • ブランド名の由来: 「ホカ オネオネ(HOKA ONE ONE)」は、マオリ語で「飛ぼう」という意味を持ち、軽やかな履き心地を表現しています。

市場での位置づけ

両ブランドは、ナイキなどの大手スポーツブランドとは異なり、特定のニッチ市場に特化している点が特徴です。ナイキは広範囲なマーケティングと信頼性のあるブランド力を持っていますが、オンやホカはそれぞれ独自の技術やデザインで支持を集めています。このような戦略が、新興ブランドとしての成功につながっています

ナイキのD2C(Direct to Consumer)事業が不振に陥った主な理由

過度なD2C戦略への傾倒

  1. 比較検討の機会喪失:ナイキの自社ECサイトや直営店では、他メーカーの商品と比較検討することができなくなりました。
  2. 一般ユーザーへのアピール不足:コアなファン以外の一般ユーザーにとって、小売店に並ばないナイキ製品は選びにくくなってしまいました。

消費者視点の欠如

  1. カスタマーセントリックの不足:ナイキに欠けていたのは「D4C(Direct for Consumer)」、つまり消費者のための視点です。
  2. 顧客ニーズへの対応不足:顧客のニーズに目線を向けず、ECでの販売に注力しすぎた結果、消費者の購買行動の変化に対応できませんでした

消費者行動の変化への対応失敗

  1. ショールーミングの機会喪失:小売店舗にナイキ商品がないことで、顧客の「ショールーミング」(実店舗で商品を確認し、オンラインで購入する行動)が成り立たなくなりました。
  2. ウェブルーミングへの対応不足:ウェブで興味を持ち、小売店舗で購入する「ウェブルーミング」の流れをうまく捉えられませんでした。

これらの要因により、ナイキのD2C戦略は当初の成功から不振へと転じることとなりました。消費者の多様な購買行動に対応できず、柔軟性を欠いた戦略となってしまったことが、業績不振の主な理由だと考えられます。

驕る平家は久しからず ですね! それではどのようにすればよいのでしょうか?

D2C戦略に成功したブランド業種別

D2C戦略に成功したブランド アパレル業界

  1. FABRIC TOKYO:
    オーダーメイドスーツをD2Cで展開し、顧客一人ひとりに合わせたカスタマイズを提供しています。
  2. Kay me(ケイミー):
    働く女性向けのドレスを中心に展開し、機能性とデザイン性を両立させた商品で成功を収めています。
  3. COHINA(コヒナ):
    サステナブルな素材を使用したアパレルブランドで、環境に配慮した製品づくりで注目を集めています。

D2C戦略に成功したブランド 化粧品・美容業界

  1. meeth:
    高級スキンケアブランドとして、独自の成分や技術を活かした製品開発で人気を博しています。
  2. BOTANIST:
    ボタニカルをコンセプトにした自然派コスメブランドで、SNSを活用したマーケティングで成功しています。
  3. FUJIMI:
    男性向けスキンケアブランドとして、シンプルで使いやすい製品ラインナップで支持を得ています。

D2C戦略に成功したブランド 食品業界

  1. BASE FOOD:
    完全栄養食を提供するブランドとして、健康志向の消費者から支持を得ています。
  2. Mr. CHEESECAKE:
    高級チーズケーキを販売し、限定販売や独自の食べ方提案などで話題を集めています。
  3. snaq.me:
    パーソナライズされたサブスクリプション型のスナック宅配サービスで成功を収めています。

D2C戦略に成功したブランド その他の業界

  1. LOWYA(ロウヤ):
    家具・インテリアブランドとして、自社デザインの製品をECサイトで直接販売しています。
  2. Warby Parker:
    アメリカのメガネブランドで、オンラインでの試着サービスや社会貢献活動で注目を集めています。
  3. Away:
    スーツケースブランドとして、質の高い製品と旅をテーマにしたコンテンツマーケティングで成功しています。

これらのブランドに共通する成功要因として、以下の点が挙げられます:

  1. 明確なターゲット設定と独自の価値提案
  2. 高品質な製品開発
  3. SNSやコンテンツマーケティングの効果的な活用
  4. カスタマーサービスの充実
  5. ブランドストーリーの構築と発信

これらの要素を組み合わせることで、D2C戦略において成功を収めています。

以下の記事もぜひチェックしてみてください!

Nikeナイキの創業者 フィル・ナイトの人生

日本を元気にするために経営学を100万に届けたい!無料で経営学動画30本3時間プレゼント中一部上場企業の有名経営者ほか6000名が購読中!★カール経営塾動画無料!メルマガ★ 

★カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!→カール経営塾動画

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました