ヘルスケア関連ユニコーン企業TOP20のビジネスモデル

ビジネスモデル
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

ヘルスケア関連ユニコーン企業TOP20のビジネスモデルと時価総額

世界的に注目されるスタートアップの中でも、ヘルスケア分野のユニコーン企業(評価額10億ドル以上の未上場企業)は、今後の医療や健康のあり方を大きく変える可能性を秘めています。2025年現在で注目されるヘルスケア関連ユニコーン企業TOP20(ランキングも2種類)について、そのビジネスモデルと時価総額を俯瞰しながら、ビジネスパーソンとして押さえておくべきポイントを解説します。2冊連続11万突破しました感謝します!PR

 経営学見るだけノート

 マーケティング見るだけノート


なぜ今、ヘルスケア・ユニコーンに注目すべきか?

人口高齢化、慢性疾患の増加、医療従事者の不足、医療費の高騰といった構造的な課題を背景に、テクノロジーを活用して医療・健康領域を変革しようとするスタートアップへの投資が急拡大しています。

特にAI、バイオテック、遠隔医療、パーソナライズド・メディシン、D2C(Direct to Consumer)型ヘルスケアサービスの分野では、ユニコーン企業が続々と誕生し、医療のイノベーションを先導しています。


世界のヘルスケア・ユニコーンTOP20

以下は、CB Insightsのデータをもとにした2024年時点でのヘルスケア関連ユニコーン企業TOP20(評価額順)です。

ランキング企業名本社所在地評価額(推定)主な領域・ビジネスモデル
1Devoted Health米国$12B高齢者向けメディケア・アドバンテージ保険+遠隔医療
2Tempus米国$8.1B精密医療用データ解析プラットフォーム(がん・希少疾患)
3Doctolibフランス$6.4B医療予約+患者管理SaaS(欧州全域)
4Ro米国$7Bオンライン診療・処方・D2C薬配送(男性・女性の健康)
5Noom米国$3.7Bメンタルヘルス+ダイエットD2Cアプリ
6Zocdoc米国$2B医師検索・診療予約プラットフォーム(保険対応)
7Freenome米国$2.6BAIによるがん早期発見バイオ検査
8Olive AI米国$4B(破綻済)医療事務自動化AI(※参考:破綻例)
9Alanフランス$3.3Bデジタルヘルス保険+ウェルビーイングSaaS
10Hims & Hers米国$2B(上場済)D2C医薬・遠隔医療プラットフォーム

(※以降は簡略表記)

ヘルスケア関連ユニコーンベンチャーTOP20の会社名・ビジネスモデル・時価総額評価額まとめ

1. 会社名・ビジネスモデル・時価総額評価額

以下は2025年時点で世界のヘルスケア系ユニコーン企業の代表例とそのビジネスモデル、時価総額評価額です。

1. Tempus

  • ビジネスモデル:精密医療・バイオデータ解析。AIを活用したがん治療のためのゲノムデータ解析プラットフォームを提供。臨床現場と製薬企業向けにデータドリブンな治療最適化を推進。
  • 時価総額:約80億ドル(2024年推定)

2. Devoted Health

  • ビジネスモデル:ヘルスインシュアテック。高齢者向けのメディケア・アドバンテージ保険を展開し、デジタルヘルスケアと連携した包括的ケアを実現。
  • 時価総額:約120億ドル

3. Ro

  • ビジネスモデル:D2Cヘルスケア+遠隔医療。オンライン診療・処方・薬配送を一気通貫で提供し、男性・女性の健康、スキンケアなど幅広い分野をカバー。
  • 時価総額:約70億ドル

4. Yuanxin Technology (WeDoctor)

  • ビジネスモデル:医療プラットフォーム/SaaS型。中国最大級のオンライン医療予約・診療・保険・薬局サービスを統合したプラットフォームを運営。
  • 時価総額:約70億ドル

5. Ginkgo Bioworks

  • ビジネスモデル:精密医療・バイオデータ解析。合成生物学プラットフォームで医薬品・バイオ製品の設計・開発を支援。
  • 時価総額:約150億ドル(上場前ユニコーン時)

6. 23andMe 情報漏洩から連邦破産法第11章(チャプター11、日本の民事再生法に相当)の適用を申請

  • ビジネスモデル:精密医療・バイオデータ解析。消費者向けDNA検査サービスと、得られた遺伝子データを活用した創薬・研究事業を展開。しかし情報漏洩から破産へ。
  • 時価総額:約25億ドル(上場前ユニコーン時)

7. Hims & Hers Health

  • ビジネスモデル:D2Cヘルスケア+遠隔医療。オンライン診療・ヘルスケア商品直販、プライバシー重視の健康相談プラットフォーム。
  • 時価総額:約16億ドル(上場前ユニコーン時)

8. Oscar Health

  • ビジネスモデル:ヘルスインシュアテック。AIとデジタルを活用した次世代型医療保険サービスを提供。
  • 時価総額:約32億ドル(上場前ユニコーン時)

9. Babylon Health

  • ビジネスモデル:D2Cヘルスケア+遠隔医療。AIチャットボットを活用したオンライン診療・健康管理アプリをグローバル展開。
  • 時価総額:約20億ドル(上場前ユニコーン時)

10. Doctolib

  • ビジネスモデル:医療プラットフォーム/SaaS型。ヨーロッパ最大級の医療予約・リモート診療プラットフォーム。
  • 時価総額:約60億ドル

11位~20位

  • CureVac(精密医療・バイオデータ解析/mRNA医薬品開発, 約100億ドル)
  • Sana Biotechnology(再生医療・バイオデータ解析, 約45億ドル)
  • Zocdoc(医療プラットフォーム/SaaS型, 約20億ドル)
  • Bright Health(ヘルスインシュアテック, 約12億ドル)
  • HeartFlow(精密医療・バイオデータ解析, 約15億ドル)
  • Butterfly Network(精密医療機器, 約15億ドル)
  • Lyra Health(D2Cヘルスケア+遠隔医療, 約47億ドル)
  • Cityblock Health(ヘルスインシュアテック, 約60億ドル)
  • Grail(精密医療・バイオデータ解析, 約40億ドル)
  • SWORD Health(D2Cヘルスケア+遠隔医療, 約20億ドル)

総括

ヘルスケアユニコーンのビジネスモデルは、画像の分類で示される「精密医療・バイオデータ解析」「D2Cヘルスケア+遠隔医療」「ヘルスインシュアテック」「医療プラットフォーム/SaaS型」などに大別されます。評価額は10億~150億ドル規模が中心で、AI・デジタル活用やデータ解析、D2C直販モデルが成長の鍵となっています。


ビジネスモデル別に見る分類と特徴

これらの企業は大きく以下の5つのモデルに分類できます:

1. D2Cヘルスケア+遠隔医療(例:Ro、Hims & Hers、Noom)

  • 特徴:オンライン診療と処方、医薬品・健康食品の直販
  • 収益源:定額サブスクリプション+薬品・サプリ販売
  • 強み:顧客接点のデジタル化、ブランディング力

2. 精密医療・バイオデータ解析(例:Tempus、Freenome)

  • 特徴:AI+遺伝子データ・臨床データ解析
  • 収益源:病院・製薬会社へのSaaS提供、共同研究収入
  • 強み:高い参入障壁、B2Bモデルの安定性

3. 医療プラットフォーム/SaaS型(例:Doctolib、Zocdoc、Alan)

  • 特徴:診療予約・保険管理・業務効率化のB2B SaaS
  • 収益源:医師や医療機関からの利用料、保険契約料
  • 強み:地域密着でネットワーク効果が強い

4. ヘルスインシュアテック(例:Devoted Health、Alan)

  • 特徴:保険×テクノロジーで医療コスト最適化
  • 収益源:保険料、政府補助金(メディケア等)
  • 強み:長期契約による継続収益、リスク分散モデル

5. 医療AI・自動化(例:Olive AI)

  • 特徴:医療事務や診療補助をAIで自動化
  • 収益源:SaaS収入、ライセンスフィー
  • 教訓:スケーラビリティと医療現場の実装ギャップに注意

日本企業・市場への示唆

日本でも遠隔医療、パーソナライズド医療、保険テックなどの分野でスタートアップが増加傾向にありますが、米欧のように「D2C+サブスク+ブランド戦略」で急成長するモデルは少数です。

注目すべき視点:

  • スケーラブルなSaaS×保険モデル:AlanやDevoted Healthは日本の保険制度でも参考になり得る。
  • バイオテック×AI:FreenomeやTempusのように、データドリブンな新薬開発や診断支援は、大学発ベンチャーとの親和性が高い。
  • メンタルヘルスD2C:日本におけるメンタルケア需要の高まりに乗じて、NoomのようなUX設計に優れたプロダクトが台頭する可能性も。

おわりに

ヘルスケア領域は、公共性と収益性のバランスを問われる難易度の高い分野ですが、だからこそ社会的インパクトが大きく、持続可能なビジネスモデルが求められます。

日本でも株式会社エムティアイのルナルナCARADAが有名ですね!

今回紹介したユニコーン企業のビジネスモデルは、日本市場でも応用可能なヒントに満ちています。未来の医療を担う事業や投資を検討するうえで、これらの動向をキャッチアップしておくことは、ビジネスパーソンにとって必須の教養と言えるでしょう。

カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました