インド3大財閥・タタ財閥の歴史

経営ビジネス
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!
いよいよ2025年日本はGDPでインドに抜かれ世界第5位に転落予定なのでインド企業を学びましょう♪ 国際通貨基金(IMF)の推計によると2025年の日本の名目国内総生産(GDP)は約4兆3100億ドル、インドは約4兆3400億ドルとなるため日本の順位はインドに抜かれ世界5位になる見通しです。

インドの三大財閥とはタタ・グループ、リライアンス・グループ、ビルラ・グループですが今回はタタグループの歴史を学びましょう!

動画(雑音があったので変更しました)も作成しました ↓

インドタタ財閥の歴史

タタ・グループは、インド資本主義発展の軌跡を体現する巨大産業コングロマリットである。その起源は1858年に遡る。当時の英領インド政権下にあって、ジャムセティ・タタは綿花輸出業から出自し、垂直統合による産業育成を試みた。

ジャムセティは1868年に自らの輸出会社を設立し、その収益を原資に綿織物工場の建設に着手した。同氏は労働環境改善の先駆者でもあり、当時のインド国内に未だ無かった病気手当や年金制度を自社工場に導入した。しかし同氏の企業家としての志は製造業にとどまらず、1901年には鉄鋼生産、1903年には水力発電プロジェクトにも着手し、更にはタージマハル・パレス・ホテルに代表される観光ホテル産業の基礎も構築した。教育の重要性も説き、インド工科大学設立に尽力したが、1904年にドイツ出張中に逝去した。

ジャムセティの2人の嫡男に事業が継承され、鉄鋼所(1907年)、セメント工場(1912年)、国産初の保険会社(1919年)など、その遺志は継承された。1938年にはタタ・グループは14の会社を有する巨大企業集団となっていた。

なお、タタソンズはタタ・グループの中核となる持株会社の名称でジャムセティ・タタの2人の息子が、彼の事業を統括する目的で1917年に設立した会社。タタ・グループ全体を束ねる親会社的存在であり、グループ各社の株式を保有・管理する役割を担っている。

同年、従兄弟のジェハンギール・ラタン・ジー・タタ(JRD)が後継者に指名された。フランス育ちの航空機愛好家であったJRDは、1929年にインド初の民間パイロット免許を取得、1932年にはタタ航空サービス(のちのエア・インディア)を設立し運送事業に進出した。

しかしながら、インド独立後のネルー首相による社会主義政策の影響を受け、1953年にはタタ航空は国有化された。JRDは1977年まで同社の会長として留まったものの、その経営は悪化の一途を辿った。それでもJRDはタタ・グループの多角化を推し進め、事業分野を14から95へと拡大した。その一環として1945年にタタ自動車(のちのタタ・モーターズ)が設立されるに至った。

1969年に独占禁止法が制定されるなど、企業集団規制が強まる中、JRDは子会社の株式保有比率を分散させざるを得なくなり、結果としてタタソンズの子会社支配力は低下した。こうした状況を立て直したのが、ジャムセティの曾孫ラタン・タタであった。1962年にタタ入りし、1991年に後継者の地位に就いたラタンは、まず株式の買い増しによりタタソンズの子会社支配権を取り戻した。

さらにラタンは、欧州の鉄鋼大手コーラスや自動車メーカーのジャガー・ランドローバーなどの海外企業を次々と買収戦略を強力に推進した。2000年代に入ると、飲料、鉄鋼、自動車と、さまざまな分野でM&A路線を徹底させた。その結果、タタ・グループの売上に占める海外比率が過半に達するまでに成長した。現在、多くの子会社がインド国内の株式市場に上場している。

以上の経緯を经て、タタ・グループはジャムセティ一族の創業から約200年を経て、インドを代表する多国籍企業集団への躍進を遂げた。その歩みは、英領インド時代から独立を経て、グローバル化に適応する過程での、インド資本主義発展の軌跡そのものと言えよう。

感謝!2冊連続10万部突破しました♪

★『大学4年間の経営学見るだけノート』 PR  

★『新版 大学4年間のマーケティング見るだけノート』PR 

【無料】★カール経営塾動画★日本を元気にしたい →school.carlbusinessschool.com

★カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!
https://school.carlbusinessschool.com/

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました