アントグループAnt Group(評価額1500億ドル約22兆円)の「1-2-3-4-5」戦略とは?

ビジネスモデル
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

約22兆円を超えるユニコーン(デカコーン)ベンチャーのAnt Groupのビジネスモデルと「1-2-3-4-5」戦略などについて解説します。

御礼!ついに2冊連続11万部突破しました PR

経営学見るだけノート

マーケティング見るだけノート

沿革

Ant Group(アントグループ)は、中国のアリババグループから派生したフィンテック企業です。その起源は2004年に遡り、当時アリババが立ち上げたオンライン決済サービス「Alipay(支付宝)」にあります。

2014年10月、アリババグループはAlipayを含む金融サービス部門を分離し、Ant Financial Services Group(蚂蚁金融服务集团)として独立させました。この動きは、中国の規制当局がeコマース企業による金融サービスの提供に懸念を示したことが背景にありました。

2016年には、Ant Financialは世界最大のフィンテック企業となり、その評価額は600億ドルに達しました。同年、同社は中国の農村部でのデジタル金融サービスの普及にも注力し始めました。

2018年には、Ant Financialは一連の海外投資と買収を通じて、グローバル展開を加速させました。東南アジアのeウォレットサービスや、インドのPaytmへの投資などが含まれます。

2020年、同社はAnt Group(蚂蚁集团)に社名を変更し、テクノロジー企業としてのアイデンティティを強調しました。同年10月には香港と上海での同時上場を計画しましたが、中国当局の介入により直前で中止となりました。

2021年以降、Ant Groupは中国政府の規制強化に対応するため、事業構造の見直しと金融持株会社への転換を進めています。 動画も作成しましたのでご覧ください!↓

世界最大級のフィンテック企業はいかにして生まれたのか?アントグループAnt Group(評価額1500億ドル約22兆円)の「1-2-3-4-5」戦略とは? #shorts #short
カール経営塾 ⇒ 著書40冊以上の平野敦士カールによる動画塾です!チャンネル登録はこちらからお願いします!カール経営塾 ⇒ チャンネ...

消費者にとっての価値は何か?

Ant Groupは、消費者とビジネスの双方に多様な価値を提供しています:

  1. 決済の利便性:Alipayを通じて、オンライン・オフライン両方での簡単で安全な決済手段を提供しています。QRコード決済の普及により、中国では現金を持ち歩く必要がほとんどなくなりました。
  2. 金融サービスへのアクセス:従来の銀行システムでは十分なサービスを受けられなかった個人や小規模事業者に、融資、資産運用、保険などの金融サービスへのアクセスを提供しています。
  3. クレジットスコアリング:Sesame Credit(芝麻信用)を通じて、ユーザーの信用スコアを提供し、これに基づいて様々な特典やサービスを受けられるようにしています。
  4. ライフスタイルサービス:食事の注文、タクシーの配車、ホテルの予約など、日常生活に関わる様々なサービスをAlipayアプリ内で提供しています。
  5. クラウドコンピューティング:企業向けに、AIやブロックチェーンを活用したクラウドサービスを提供し、デジタルトランスフォメーションを支援しています。
  6. 越境決済:海外旅行者や越境ECユーザーに、自国の通貨で簡単に支払いができるサービスを提供しています。

これらのサービスにより、Ant Groupは消費者の日常生活を便利にし、中小企業の成長を支援し、金融包摂を促進しています。

どのように収益を上げているのか?

Ant Groupの収益モデルは多角的で、以下のような収入源があります:

  1. 決済手数料:Alipayを通じた取引から手数料を徴収しています。特に、オフライン決済やクロスボーダー決済での手数料が重要な収入源となっています。
  2. 金融サービス手数料:融資、資産運用、保険などの金融商品の販売や仲介から手数料を得ています。例えば、マイクロローンサービス「花呗」や「借呗」からの利息収入が含まれます。
  3. 技術サービス料:金融機関やその他の企業にクラウドコンピューティング、AIソリューション、ブロックチェーンサービスなどを提供し、使用料を徴収しています。
  4. データ分析サービス:Ant Groupが収集した膨大なデータを分析し、企業に対してマーケティングインサイトや信用評価サービスを提供しています。
  5. 広告収入:Alipayアプリ内での広告掲載やマーケティングキャンペーンの実施から収入を得ています。
  6. 戦略的投資:フィンテック関戦略的投資:フィンテック関連のスタートアップや海外の決済企業への投資を通じて、長期的な収益を得ることを目指しています。これらの投資は、Ant Groupのグローバル展開戦略の一環でもあります。
  1. ライセンス料:Ant Groupの技術やプラットフォームを他の企業にライセンス供与することで収入を得ています。特に、海外のパートナー企業に対して、Alipayのシステムや関連技術のライセンスを提供しています。
  2. エコシステム手数料:Alipayプラットフォーム上で提供される第三者サービス(食事配達、タクシー配車など)からの手数料も重要な収入源となっています。
  3. ブロックチェーンサービス:企業向けのブロックチェーンソリューションを提供し、その導入や運用支援から収益を得ています。
  4. クレジットスコアリングサービス:Sesame Credit(芝麻信用)のスコアを活用したサービスを企業に提供し、そこから収益を得ています。

Ant Groupの収益モデルの特徴は、金融サービスとテクノロジーを融合させた「フィンテック」アプローチにあります。決済プラットフォームを基盤として、そこから得られる膨大なデータと先進的な技術を活用し、多様な金融サービスと企業向けソリューションを展開しています。

また、Ant Groupは「1-2-3-4-5」戦略を採用しています。これは

支付(決済)を1つの入り口として、

貸付と資産運用の2大金融サービス、

インシュアテック・セキュリティ・IT(クラウド)の3つの技術基盤、

B(Business)とC(Consumer)の4つのエコシステム、

そしてグローバル化を5つ目の柱

として事業を展開するという戦略です。

この多角的な収益構造により、Ant Groupは単一のサービスに依存することなく、安定した成長を実現しています。また、各サービス間のシナジー効果を最大化し、ユーザーの囲い込みと新規サービスの開発・導入を効率的に行っています。

ただし、2020年以降の中国政府による金融規制の強化に伴い、Ant Groupは事業構造の見直しを迫られています。特に、金融サービス部門の分離や、データ利用に関する制限などが課されており、これらの規制対応が今後の収益構造に影響を与える可能性があります。Ant Groupは、これらの変化に適応しつつ、テクノロジー企業としての強みを活かした新たな成長戦略を模索しています。アント フィナンシャル ジャパンもあるようですね!アリペイジャパン株式会社は日本法人で中国のモバイル決済システム「アリペイ」を日本で展開しているようです。確かに中国の人が増えているのでコンビニなどでもアリペイで払っている人を良く見ますね!

カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!→ ★カール経営塾動画

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました