AI君に41冊目の新刊『ビジネスモデルひらめき図鑑』を読ませたら想像以上に凄かった!

ビジネスモデル
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

ついに本日41冊目の新刊が発売になりました!
1年前にご依頼をいただいてゼロから企画してやっと完成しました!
なぜかアマゾンの紙の本の在庫が無いのですがキンドルではDL開始しました!

ビジネスモデル本としては5冊目になります!

41冊目新刊『ビジネスモデルひらめき図鑑 変化の激しい時代に「儲けのしくみ」を作り出す 』PR 

この本では48社の事例とともにどうやって新しいビジネスモデルを作るのか?という7つのStepを60枚のオリジナルカードで図解でわかりやすく解説しました これでだれでも新しいビジネスモデル新規事業が作れます!オリジナルカードは本書の中に記載のパスワードを入れればダウンロードできます!ぜひカードを使って新しいビジネスモデルを創造してください!

AI君に読んでもらってまとめてもらいましたのでぜひお読みください!

更になんと!嬉しいことに7年前に出した本が14刷りになってまた増刷して11万9500部になりました感謝です!
★『
大学4年間の経営学見るだけノート』(宝島社) PR  

AI君による読書まとめが凄すぎます(笑)

平野敦士カール『ビジネスモデルひらめき図鑑』ブリーフィングドキュメント

  1. 本書の概要と目的

平野敦士カール氏の著書『ビジネスモデルひらめき図鑑』は、変化の激しい現代において「儲けのしくみ」を作り出すための実践的なガイドです。DXや生成AIをはじめとする技術革新が著しい時代に、新しい事業を構想する人や既存事業をより収益性の高いものに変えたいと考えるビジネスパーソンを主な対象としています。

本書の核心は、「ビジネスモデルは決して難しいものではなく、誰にでも、いくつでも生み出せるもの」であるという考え方です。世の中の成功したビジネスモデルの多くは、全くのゼロから生み出されたものではなく、「異業種のビジネスモデルの組み合わせ」からできていると述べられています。

本書は、経営学やビジネスモデルの知識がない人でも楽しく学べるよう、分かりやすい文章とイラストで解説され、読者が自身の仕事に活用できるよう、転用のヒントやポイントがまとめられています。

  1. ビジネスモデルの定義と成功の鍵

ビジネスモデルの定義: 本書においてビジネスモデルとは、「企業が収益を生み出すためのしくみ、つまり儲けのしくみ」と明確に定義されています。これは単にお金を稼ぐ方法ではなく、企業が経営理念(ビジョンとミッション)と経営戦略に基づき、持続可能な形で価値を創造・提供し、収益を上げ続けるための具現化されたものです。
ビジネスモデルの5つのポイント: より具体的でオリジナリティの高いビジネスモデルを構築するためには、以下の5つのポイントを深く考えることが重要です。

顧客: どのような顧客(企業、個人、年齢、性別、職業など)に向けて提供するか。
顧客価値: その顧客に対してどのような商品やサービスをいくらで提供するか。
経営資源: 実行するにあたり何を使うか(ヒト、モノ、資金、ノウハウなど)。
差別化: 他社に対してどうやって差別化するか。
収益化: どのように売上を上げてコストを抑えて利益を得ることができるか。

成功の鍵: 成功するビジネスモデルの多くは、
「他の業界のビジネスモデルやアイデアを参考にしたり、組み合わせたりする」
ことで生まれていると強調されています。

また、監修者が携わった書籍『ビジネスモデル・イノベーション』の調査結果を引用し、成功したビジネスモデルは平均して3.6の構成要素でイノベーションを起こしているのに対し、成功していないビジネスモデルは平均1.8と、より少ない要素でしかイノベーションを起こしていないことが指摘されています。これは、複数の要素においてイノベーションを進めることが成功のカギであることを示唆しています。

  1. ビジネスモデル構築のための「7つのフレームワーク」
    本書では、既存のビジネスモデルを基に新しいビジネスモデルを創造するための体系的な考え方として、以下の7つのフレームワークが紹介されています。これらはそれぞれ独立したものではなく、相互に関連し合っており、全てを連動させて検討することで、より精度の高いビジネスモデルを創造できるとされています。

1 現状を把握: 既存のビジネスモデルの特性(顧客、顧客価値、経営資源、差別化、収益化)を分析し、強みと弱み、改善点を見つける。

2 顧客をシフト: 既存の顧客層にとらわれず、異なる層の顧客にアプローチする可能性を探る。
5つの視点: 法人向け/個人向けへのシフト、関係先へのシフト、特定の地域への集中(ドミナント戦略)、特定層への集中(需要の多いセグメント)、グローバル化。

事例: ガリバー(個人からオークションへのシフト)、ベネッセコーポレーション(企業向けから個人向けへのシフト)、青梅慶友病院(患者の家族も顧客と捉える)、学習塾STEP(特定の地域に特化)。

3 顧客価値をシフト: 提供する商品やサービス、そのもの自体を変える、あるいは新たな価値を加える。

21の視点: モノからサービスへのシフト、競合の逆張り、同一顧客への価値の複数化、時間短縮化・省手間化、階層化、専門化・特定市場ナンバーワン化、漁夫の利化、カスタム化・半製品化、中古市場、拡張化、フロントエンド+バックエンド化、多毛作化、デファクトスタンダード化、規格化、競合模倣・同質化、受託、ソーシャル活用化、ブランドマルチ化、最先端スピード化、二次市場化、ローカル化。

事例: コマツ(モノ+サービスへのシフト:Komtraxによる遠隔管理)、Uber Eats(時間・手間を節約するサービス提供)、マブチモーター(特定の分野に特化して専門性を高める)。

4 価格・顧客の経済性をシフト: 販売価格だけでなく、顧客が支払うトータルコストや収益構造を変える。

17の視点: 顧客のトータルコスト削減、実績連動型・成功報酬型、価格の個別化・カスタマイズ化、無料化・低価格化(フリーミアム)、変動価格化・オークション化、高価格化・ステータス化、会員制月額課金モデル化、金融化(リース・レンタル化)、カミソリの刃モデル、受注前受け化、仲介型、ライセンス化・フランチャイズ化、分割モデル化、逓増価格化、マークアップ式、シェア型化・物々交換、逓減価格化。

事例: アスクル(顧客のトータルコスト削減)、LINE(無料サービスでユーザー獲得、フリーミアム)、USJ(需要に応じた価格変動)、Amazon(年会費で特典提供し顧客囲い込み)、ハーレーダビッドソン(所有そのものをステータス化)、デアゴスティーニ(分割モデル)。

5 バリューチェーンをシフト: 企業が商品やサービスを提供するまでの一連の業務プロセスを見直す。

11の視点: バンドリング化とアンバンドリング化、アウトソース、オープン化、ソーシャル・プラットフォーム化、シェア化、スピード化・リーン化、オートメーション化、アライアンス、ブロック化で参入障壁化、販売チャネルのシフト、ダイレクト販売。

事例: 星野リゾート(施設の所有と運営を分離)、食べログ(バリューチェーンの一部をユーザー参加型に)、Airbnb(空き部屋を宿泊施設としてシェア)、PB商品(他社とのアライアンスで商品力強化)、ヤクルト(販売をヤクルトレディに委託)。

6 経営資源の差別化: 企業が持つヒト、モノ、カネ、情報といった資源を独自性を持って活用し、他社と差別化を図る。

4つの視点: ヒトで差別化(優れた人材の育成・確保、属人性の排除)、モノで差別化(ユニークな商品・サービス、研究開発)、カネで差別化(資金調達方法の多様化)、情報で差別化(知的財産の集約・活用)。

事例: スーパーホテル(モノの導入による効率化)、クラウドファンディング(資金調達方法の差別化)。

7 実現可能性の見極め・絞り込み: 構築されたビジネスモデル案について、競合、収益性、法規制、経営資源、市場規模、成長性、リスク、人材といった観点から実現可能性を評価し、絞り込む。

  1. 社会のトレンドとビジネスモデルのキーワード
    本書では、現代社会の主要なトレンドを捉えるための20のキーワードが紹介され、それぞれが新たなビジネスモデルのヒントとなりうることが示唆されています。参入のタイミングが重要であり、動向を注視し、適切な時期を見極めて事業を立ち上げることが大切だと述べられています。

健康志向: chocoZAP(低価格・コンビニ化による新規層取り込み)、亀田製菓(既存技術と健康志向ニーズの融合)、アシックス(データ活用による顧客ライフスタイルサポート)。

少子化: エムティーアイ(スマホアプリでの妊活・子育て支援)。

コト消費: カルチュア・コンビニエンス・クラブ(体験型コンテンツとコミュニティ形成の場を提供)、キャンプ練習場campass(都市部での手軽なキャンプ体験提供)。

個のニーズ: エアークローゼット(プロによる個別対応と低価格化)、イオントップバリュ(顧客の声を商品開発に反映)。

日本文化発信: ICHIGO(定期購入による日本の魅力海外発信)。

環境問題: 町おこしエネルギー(地熱資源を活用した再生可能エネルギー)、パタゴニア(修理・メンテナンスと環境啓発)。

AI: atama plus(教育分野でのAI活用による個別最適化)。

AR/MR: ポケット・クエリーズ(AR/MRのビジネス活用)。

シェアリングエコノミー: アリススタイル(使っていないモノと使いたい人のマッチング)、ダイチャリ(どこでも借りて返せるシェアリングサイクル)。

SaaS: MJSミロク情報サービス(クラウド化へのシフト)。
データの資産化: キャディ(製造業のデータ資産化と活用)。

DX化: ラクスル(印刷業界のDX化によるマッチングプラットフォーム)、助太刀(建設業界特化型DXプラットフォーム)、ワシントン・ポスト(自社のDX成功ノウハウの外販)。

物流問題: ニトリ、ホームロジスティクス(物流の内製化による品質・効率両立)。

プラットフォーム: アウトレットモール(お店と人が集まる「場」の提供)。

ユニコーン企業: Wonder(複数レストランの味を一度に提供)。

デカコーン企業: SHEIN(市場調査ではなくリアルタイムデータ活用)。

共同購入: ピン多多(SNS活用による共同購入)。

激安EC: Temu(自社管理型プラットフォームによる低価格実現)。

タイパ: タイミー(スキマ時間アルバイトのマッチング)。

  1. ビジネスモデル構築の実践レッスン

アナロジー思考の活用: 「一見関係のない事柄の間にある類似性を見つけ出し、そこから新しいビジネスモデルを生み出す思考法」として紹介されています。具体的には、既存ビジネスモデルの類似性を見つけ出し(例:富山の置き薬とオフィスグリコの「商品を置かせる」という要素)、その抽象的な要素を抜き出して自社のビジネスに転用するプロセスが示されています。

NTTドコモの通信事業とクレジットカード事業における「顧客への与信」という類似性を見つけ、クレジット事業に応用した事例が挙げられています。
活用ポイント: 固定観念にとらわれない、幅広い分野に関心を持つ、抽象化と具体化を繰り返す。

7つのフレームワークの活用: 準備としてカード(PDFから切り取る形式)を用意し、以下のステップで既存のビジネスモデルをブラッシュアップする実践的な方法が提示されています。

現状把握(5つのポイントで分析)
顧客をシフト(2の6枚のカードを検討)
顧客価値をシフト(3の22枚のカードを検討)
価格と顧客の経済性をシフト(4の17枚のカードを検討)
バリューチェーンをシフト(5の11枚のカードを検討)
経営資源の差別化(6の4枚のカードを検討)
実現可能性の見極め・絞り込み(競合、収益性、法規制など8つのポイントでチェック)
このプロセスを繰り返すことで、画期的で差別化されたビジネスモデル案が生まれるとしています。

結論

平野敦士カール氏の『ビジネスモデルひらめき図鑑』は、現代のビジネス環境における「儲けのしくみ」の重要性を説き、その構築のための具体的な手法と豊富な事例を提供しています。

特に「異業種のビジネスモデルの組み合わせ」や「複数の要素でのイノベーション」が成功の鍵であるとし、7つのフレームワークとアナロジー思考を実践的に活用することで、誰でも新しいビジネスモデルを生み出すことが可能であると力強く示唆しています。

デジタル化や社会トレンドを意識し、現状分析から可能性の絞り込みまでを体系的に学ぶことを目指した一冊です。

とAI君はまとめてくれました!すごいですね(笑)

以下はアマゾンの概要欄です

■ビジネスモデルって難しそう…と思う人に
成功している多くのビジネスモデルは、異業種のビジネスモデルの組み合わせからできています。ですから、ビジネスの天才や、アイデアマンでなくても、他業種の成功事例を知り、活用することで、誰でも新たなビジネスモデルが創出できるのです。

■イラストでわかりやすく、実践しやすい
本書では、新規事業や起業、既存事業の見直しに役立つ成功事例を「ひらめき」として紹介し、文章とイラストで解説しました。序章や各章の導入ページではポイントをまとめて掲載し、巻末ではビジネスモデルを生み出す実践的なレッスンを紹介しています。ぜひ本書を活用して、新たなビジネスモデルを構築してみてください。

【目次】
序章 ビジネスモデルとは?
第1章 ビジネスモデル図鑑1「誰に?」をシフトしてみる
第2章 ビジネスモデル図鑑2「何を?」をシフトしてみる
第3章 ビジネスモデル図鑑3「いくらで?」をシフトしてみる
第4章 ビジネスモデル図鑑4「どうやって?」をシフトしてみる
第5章 ビジネスモデル図鑑5「何を使って?」を差別化してみる
第6章 ビジネスモデル図鑑6キーワードから考えてみる
実践!カール先生のビジネスモデル構築レッスン

ぜひお読みください!キンドルでもすぐに読めます!

41冊目新刊『ビジネスモデルひらめき図鑑 変化の激しい時代に「儲けのしくみ」を作り出す 』⇒  PR

なんと!2冊連続11万部突破感謝します(^^♪
経営学見るだけノートはまた増刷して11万9500部になりました感謝です!
★『大学4年間の経営学見るだけノート』(宝島社) PR  
★『新版 大学4年間のマーケティング見るだけノート』(宝島社) PR 

カール経営塾動画無料

本当に暑いのでどうぞご自愛ください!

平野拝

カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました