【コア・コンピタンス】とは 模倣可能性・移転可能性・代替可能性・希少性・耐久性

経営学用語
コアコンピタンス
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!
You are here:
< Back

コア・コンピタンスとは簡単に言えば「顧客に対して、他社には真似のできない自社ならではの価値を提供する、企業の中核的な力」「自社が強みを発揮するための経営資源」という意味です。英語ではCore Competence です。

ロンドン・ビジネススクールのゲイリー・ハメル客員教授とミシガン大学ビジネススクールのC.K.プラハラード教授の二人が提唱したのがコア・コンピタンスという概念です。コンピタンスは企業の持つ強みですが、その中でも圧倒的な強みをコアつまり核となる強みと定義しています。

コア・コンピタンスの要素は、「模倣可能性」「移転可能性」「代替可能性」「希少性」「耐久性」の5つ。

ゲイリー・ハメル教授とC. K. プラハラード教授が1990年にハーバードビジネスレビューに寄稿した論文「The Core Competence of the Corporation」にて定義されたもので古い論文ですが今も輝きをもっていますね。

顧客に高い付加価値を与える能力、幅広い分野に応用できるポテンシャル、競合他社に真似されにくいことの3点が指摘されています。

コアコンピタンス

自社の中核的な力がこれらを満たしていれば、コア・コンピタンスといえます。

★カール経営塾動画★動画でもご説明しました!

コアコンピタンスの例としては、ナイキは著名人を使った広告宣伝で培った「ブランド」、ウォルマートなら、全米に低コストで効率よく商品を運べる「物流ネットワーク」がそれにあたります。

日本の富士フイルムは、高機能材料とその構造体をコアコンピタンスと定義して、それを生かせる分野として衰退しているフィルム事業からヘルスケア、化粧品へと参入し成功しています。

その他、技術開発力や、組織全体が持つ共通の価値観、人材、ケイパビリティなどもコア・コンピタンスといえるでしょう。
「企業の経営資源」に着目する点において、「リソース・ベースド・ビュー」の中心的な立場に立っています。

注意するべき点は、 現在持っているコア・コンピタンスが、将来もそうあり続けられるとは限りません。常に新たなコア・コンピタンスを育てることも必要なのです。コアコンピタンスの確立のためにはまずは現状の自社の強みを分析して以下の5つの点について検討する必要があります。そうしてはじめてコアコンピタンス経営の使い方がわかるのです。コア・コンピタンスとは何かを見極めるためには以下の5つの点について考える必要があります。

1 模倣可能性(Imitability)
簡単にマネしにくいものか
2 移転可能性(Transferability)
技術などを保有しにくいか
3 代替可能性(Substitutability)
他の品で代替できにくいか
4 希少性(Scarcity)
手に入りにくい、珍しいものか
5 耐久性(Durability)
長持ちするか?

なおよく混同しがちなのは、ケイパビリティとコア・コンピタンス。

企業の中核となる能力や強みであるコアコンピタンスに対して、企業の全体的な組織的能力、強みのことをケイパビリティという意味で異なります。

両方ともRBV(Resource-Based View:リソース・ベースド・ビュー)の考え方で企業の競争優位を生み出す経営資源ですね 古い考えですが今も大切な戦略論です

コアコンピタンス(Core Competence)とは、企業の事業領域における「自社の中核となる技術や能力、強み」のことで、他社には真似のできない自社ならではの価値を顧客に提供し、競争優位の源泉となるものです。この他社がまねできないというところがキモですね!

★無料!経営MBA動画30本3時間プレゼント中!日本を元気にするために経営学を100万人に届けたい!プロジェクト⇒ 無料!★カール経営塾動画メルマガ★

平野敦士カール の 「経営戦略」
シリーズ100万部突破!8万部突破! 「大学4年間の経営学見るだけノート」 

平野 敦士 カールのAmazon著者ページ

なお広島には、コア・コンピタンスという会社があるようですが、平成17年に創立された広島・香川・関西で人材サービス事業、求人、派遣などを行っている会社のようですが良い命名ですね(笑)

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました