宮本武蔵に学ぶ絶体絶命の危機を乗り切る方法 How to survive the crisis of desperation

samurai6 Blog
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

宮本武蔵に学ぶ~敵の動きを予測して絶体絶命の危機を乗り切る方法について見ていきましょう!

武蔵と伊賀の鎖鎌の名手宍戸との闘い

「二天記」に今の三重県伊賀の宍戸と武蔵の闘いについての記述があります。

宍戸は鎖鎌(くさりがま)の名手として有名でした。

鎖鎌とは、鎌に分銅(ぶんどう)が先端についている鎖をつけたものです。

この分銅のついた鎖を振り回しながら相手に分銅をぶつけて殺傷したり、鎖を相手の刀などの武器や身体に巻き付けて、動けなくしたのちに引き寄せて、鎌で殺傷するという武器です。 Amazonで売っていました↓(笑)


武蔵は徹底的に相手との闘い方を検討したのでしょう。

武蔵が二刀流で闘った場合、鎖鎌を太刀に絡められて相手に引き寄せられるだろう。そこで武蔵が刀で宍戸を斬ろうとすれば相手は鎌で襲ってくるだろう。相手との距離を短めないで倒す方法はないだろうか。

武蔵はどうしたでしょうか?

「二天記」によれば以下のような方法で武蔵は勝利します。

「武蔵は伊賀の国で宍戸何とかという鎖鎌の名手と野外に出て勝負する。宍戸は鎌を振り回した。すると武蔵は短刀を抜いて宍戸の胸に投げつけた。宍戸は倒れ武蔵は近寄って殺した。宍戸の門下生が刀を抜いて武蔵に切りかかろうとしたが、武蔵はすぐに追い回すと彼らは四方に逃げ去った。武蔵は悠然として立ち去る」(筆者意訳)

予想外の行動を取る

武蔵はなんと短刀を相手に投げて倒れたところを斬ったのです。相手は二刀流を警戒していたでしょうから、手裏剣のように投げてくるとは思いもしなかったのでしょう。

 

しかし三重県伊賀というのは忍者の里としても有名なところです。武蔵はおそらく忍者の戦い方も研究していたのではないでしょうか。だからこそ短刀を手裏剣のように活用したのではないでしょうか。

我々が武蔵から学べること

ここから我々が学べることは以下の三点ではないでしょうか?

1 徹底的に相手の動きを調べてあらゆるシナリオを検討する

2 常識にとらわれずに、臨機応変に問題解決の秘策を考えだす

3 相手の予想を裏切る方法を考える

片手で短刀を正確に相手の胸に投げて突き刺すことはなかなか難しいことですが、武蔵は常に両手で武具を操ることを日ごろから練習していたからこそ可能だったのだと思います。

競合分析とそれらへの対応策を常に検討することが必要ですね!

以下の記事もぜひチェックしてみてください

宮本武蔵に学ぶ5つの「弱者の戦略」 

「五輪書」に学ぶフェイクニュースやウソの情報に騙されず本質を見抜くための極意 

リーダーならば宮本武蔵の『獨行道』を読みなさい

宮本武蔵は元祖フリーエージェントだった!宮本武蔵経営学ダイヤモンドオンラインに連載記事が掲載  

生きるための宮本武蔵の兵法&死ぬための武士道

Learn from Musashi-Let’s see how to predict the movement of the enemy and survive the crisis of desperation!

Fight between Musashi and Shishido, a master of Kusarigama in Iga

There is a description of the  battle between Shishido and Musashi in Iga, Mie Prefecture, in “Nitenki”.

Shishido was famous as a master of kusarigama or sicle chain.

A kusarigama is a sickle with a chain attached to the tip of a weight.

It is a weapon that swings the chain with this weight and hits the opponent with the weight to kill it, or wraps the chain around the opponent’s sword or other weapon or body, pulls it after getting stuck, and kills it with a sickle. It is sold on Amazon ↓ (laughs)

Musashi must have thoroughly considered how to fight the opponent.

If Musashi fought with dual wield, the kusarigama would be entwined with the sword and drawn to the opponent. If Musashi tries to cut Shishido with a sword, the opponent will attack with a sickle. Is there a way to defeat it without shortening the distance to the opponent?

What happened to Musashi?

According to “Nitenki”, Musashi wins in the following ways.

“Musashi goes out to the field with a master of kusarigama who manages to play Kusarigama in Iga no Kuni. Shishido swings the sickle. Then Musashi pulls out his dagger and throws it at Shishido’s chest. Shishido’s student pulled out his sickle and tried to cut into Musashi, but when Musashi immediately chased him, they ran away in all directions. Musashi left calmly. ”

Take unexpected actions

Musashi threw a dagger at his opponent and slashed the place where he fell. He wouldn’t have expected him to throw like a shuriken because his opponent would have been wary of dual wield.

 

However, Iga, Mie Prefecture, is also famous as a ninja village. Musashi was probably also studying how to fight ninja. That is why he used the dagger like a shuriken.

What we can learn from Musashi

Isn’t there the following three points that we can learn from here?

1 Thoroughly investigate the movement of the other party and consider all scenarios

2 Develop a secret solution to the problem flexibly without being bound by common sense

3 Think of a way to betray the other party’s expectations

It is quite difficult to throw a dagger accurately into the other person’s chest with one hand, but I think it was possible because Musashi always practiced manipulating armor with both hands.

It is necessary to constantly consider competitive analysis and countermeasures against them!

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました