NetflixとYouTube Premiumどっちが儲かってるの?

ビジネスモデル
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

動画配信業界の“2大巨頭” NetflixとYouTube Premium どっちが儲かってるの?

どちらも月額課金で映画や動画が見放題。
「有料会員の数が多いのはどっち?」
「利益率が高いのは?」
「ビジネスモデルの構造はどう違うのか?」

今回はこの2社を“儲け方の構造”から徹底比較していきます。

2冊連続で11万部突破しました感謝です!

PR 経営学見るだけノート

PR マーケティング見るだけノート

結論から言うと…
収益構造として強いのは、意外にもYouTube Premiumです。

NetflixとYouTubeプレミアムどっちが本当に儲かるの?
カール経営塾 ⇒ 著書40冊以上の平野敦士カールによる動画塾です!チャンネル登録はこちらからお願いします! vs...

「え!?Netflixの方が高そうだし、制作にもお金かかってるし、儲かってそうだけど?」

そう思ったあなた、今日で考え方がガラッと変わるかもしれません。

では、順番に見ていきましょう。

まずはNetflix。

Netflixの魅力は、なんといっても「独自コンテンツ」ですね。

『ストレンジャー・シングス』『イカゲーム』『愛の不時着』など、
世界中でバズる作品をどんどん生み出してきました。

でもこのモデル、莫大な制作費と投資がかかっています。

例えば、『イカゲーム』の制作費は約20億円。
アメリカの超大型作品だと、1シリーズで100億円超えもザラです。

つまり、Netflixは毎年数千億円規模でコンテンツを作り続けないといけない。
止まったら終わりなんです。

これを「赤字覚悟の成長戦略」とも言います。

実際、Netflixは長年、フリーキャッシュフローがマイナスでした。
つまり、「お金は入ってくるけど、作るのにそれ以上使ってる」状態。

じゃあ、最近はどうなの?

2023年の決算ではようやく黒字転換しましたが、
それでも利益率はわずか10%ちょっと。

そして、全世界の有料会員数は約2億6,000万人。

1人あたりの平均課金額は月10ドル前後。

ざっくり言うと、年間で3兆円近い売上がありますが、
そのうち数千億円が制作費に消えていく。

だから、儲かってはいるけど、利益率はかなり低めなんです。

次に、YouTube Premiumを見てみましょう。

YouTube Premiumは、広告なしで動画が見られて、バックグラウンド再生もできる。
さらにYouTube Musicも使える――月額は1,180円(日本)。

世界では、Premium会員は約1億人。
Netflixより少ないですが…ここが重要。

YouTubeは基本、コンテンツを作っていない。

ユーザーが勝手にアップロードしてくれる。
つまり、Netflixと違って、コンテンツ制作コストがほぼゼロなんです。

さらに広告も強い。

有料会員だけでなく、無料ユーザーにも広告を流して収益化。

この広告モデルがとんでもなく強くて、YouTube全体の広告収益は年間4〜5兆円規模。

そこにPremiumのサブスク売上が加わるわけです。

つまり、YouTubeは、

無料で集客

広告で稼ぐ

プレミアムでさらに上乗せ

という“ハイブリッドモデル”を構築してる。

これがめちゃくちゃ効率的なんです。

YouTubeが所属する親会社Google(Alphabet)は、2023年のYouTube単体売上で約5.6兆円。

そのうち、コンテンツ制作費はほとんどなく、
クリエイターへの分配は再生回数ベースで自動支払い。

つまり、スケーラブル(拡張性が高く)、高利益体質なんです。

さて、ここまでの話を整理してみましょう。

【Netflixのビジネスモデル】
オリジナルコンテンツ中心=制作費が超高い

継続的な投資が必要=資本依存型の成長

会員が増えても制作費も増える=利益率が上がりにくい

成功すればヒット作でブランド強化できるが、一発勝負の側面も大きい

【YouTube Premiumのビジネスモデル】
コンテンツはユーザー生成=制作費ゼロに近い

広告×サブスクのハイブリッドモデル

利益率が極めて高く、固定費が少ない

スケーラブルで安定性も高い

じゃあ、なぜNetflixはそんなに制作にお金をかけるのか?

理由はシンプル。
“独占”ができるからです。

例えば、YouTubeにある動画は基本すべて公開されていて、他社でも類似コンテンツが作れます。
でもNetflixの『イカゲーム』は、Netflixでしか見られない。

この「独占コンテンツ」こそが、
Netflixの唯一無二の強み。

ただし、それはコストの重い強みです。

しかも最近は、ディズニーやApple TV+、Amazon Prime Videoなど、
同じような独自コンテンツ戦略をとるライバルが増えています。

つまり、Netflixは「制作コスト競争の渦中」にいる。

対してYouTubeは、「クリエイターという兵士が勝手に戦ってくれる構造」。

プラットフォーム側は、あくまでルールと分配モデルを作るだけ。

これが、“ビジネスモデルの設計”の差なんです。

利益率・リスク分散・スケーラビリティという観点から見れば、
今のところはYouTube Premiumに軍配が上がるんです。

ちなみに、Googleの全体営業利益率は30%以上。
Netflixの約2〜3倍です。

というわけで、今回は「Netflix vs YouTube Premium|どっちが儲かってる?」を深掘りしました。

カール経営塾動画★では経営MBAのプラットフォーム戦略(R) 経営戦略からマーケティング、ファイナンス、起業関連など様々な動画講座、無料講座も登場して大人気です!ぜひチェックしてみてください!

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました