ピラミッドストラクチャー(構造化) Pyramid Structure

戦略的思考ロジカルシンキング
ピラミッドストラクチャーカール経営戦略
ソーシャルメディア
人気経営ブログランキングをチェック!
人気経営ブログランキングをチェック!

経営戦略

ピラミッドストラクチャーは、元マッキンゼーのバーバラ・ミント氏が考案した、戦略思考を整理し、わかりやすく説明する図化の技術です。

演繹法と帰納法を組み合わせて自分の主張を頂点として根拠がピラミッドのような形に配置された図化することを構造化またはピラミッドストラクチャーと言います。

★カール経営塾動画★で解説しました!

ピラミッドストラクチャーの構成要素同士はMECEであることが必要です。

イシューツリーが問題解決のための原因を分解していくための手法であるのに対して、ピラミッドストラクチャーは具体的な解決方法などを誰かに説明するために利用するものです。

ピラミッドストラクチャーを作る際にはツリー構造を作ります。これは問題解決のための要因分析に使うもの木が枝分かれしているのに似ているので、イシューツリーとも呼びます。

一番上が「最も伝えたい結論(=キラーメッセージ)」で、

その下が「結論の根拠」、

さらに根拠の下につながるのは「根拠を支えるデータ」です。

結論と根拠、根拠とデータが、それぞれ「Why so?」「So What?」が成り立つ関係にあれば、その論理は正しいといえます。

他人に説明する際には、こうして出来たイシューツリーを基にピラミッドストラクチャの順序に沿って話すと、わかりやすく論理的に説明できます。

たとえば、最初に結論を述べて、その根拠を3つ程度述べ、根拠を支えるデータを示しながら、結論を改めて述べるのです。

詳しくは⇒カール教授のビジネス集中講義(1)経営戦略

あわせて以下のキーワードも確認してみてください!

MECE(ミッシー)Mutually Exclusive Collectively Exhaustive

MECE(ミッシー)とは?Mutually Exclusive Collectively Exhaustive
MECE(ミッシーあるいはミーシー)とは「漏れなくダブりがない」状態のことです。情報を分類して整理する際に有効な考え方です。ロジカルシンキングをする上でとても重要です。詳しくは以下をご覧ください!さらに学びたい方は⇒朝日新聞出版 カール教授...

Why so? So What?https://www.carlbusinessschool.com/business/strategy/whysosowhat/

平野敦士カール の カール教授のビジネス集中講義(1) 経営戦略 を Amazon でチェック!

平野 敦士 カールのAmazon著者ページ

2冊連続で10万部突破しました感謝です!

PR 経営学見るだけノート

PR マーケティング見るだけノート

★カール経営塾動画★経営学(経営戦略)完全マスターでは3時間68本の動画
経営戦略が体系的に学べます!
御礼2冊連続10万部突破!カール経営塾を見てね!

【動画で学ぶと効果的です】
大前研一氏、三木谷浩史氏、内田和成氏、土井英司氏が推薦する「プラットフォーム戦略」(R)などが無料からオンライン動画で学習できます!
無料!★カール経営塾動画★

  • 経営学用語

Translate翻訳»
タイトルとURLをコピーしました